リワークとは、return to workの略語です。気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーション(リワーク)を実施する機関で行われているプログラムです。
復職支援プログラムや職場復帰支援プログラムともいいます。(参考:日本うつ病リワーク協会ホームページ)
医療リワークは、医療機関で行う、復職支援に特化したプログラムが実施され、再休職の予防を最終目標として働き続けるための病状の回復と安定を目指した治療です。バックアップセンター・きょうとは、この医療リワークに属します。
独立行政法人高齢・障害・求職支援機構により各県に一か所以上設置されている地域障害者職業センターが実施しています。目的は職場への適応に向けた本人と雇用主への支援であり、病状を回復させるための治療ではない点が医療機関のプロフラムとの最も大きな違いです。
企業内で実施する「職場リワーク」
自宅療養で病気の症状が改善することと、会社で仕事ができるようになることは同じではありません。
復職可能の判断に必要な項目は、以下が考えられます。
しかし、これらの4項目は、自宅療養だけでは確認しづらいものです。
メンタルの疾患は再休職率が高いため、「適切な診断、治療と再発予防策の確立」が必要であると考えます。
医療機関で実施するリワークで取り組むことは、仕事に近い環境での復職準備、たとえば作業能力を回復させるパソコン作業、コミュニケーション練習やストレスマネジメント方法を学ぶことだけではありません。長期間、医療スタッフが利用者様をしっかりとアセスメントすることで得られる「適切な診断や治療」に基づき、「再発予防策」を立て、実践できるようになることを目指しています。
自分のしんどさの根本を見つめ直す時間をしっかりととっていただきます。「すぐに復職したい」、「長く休むと会社に迷惑がかかる」、「仕事の感覚を忘れてしまう」など休職すると早期に復職を希望される方が多くいらっしゃいます。
通所期間が長くかかると思われる方もいらっしゃると思います。しかし、実は時間をかけて病気が悪化し休職に至っているかたも多くいらっしゃるが故に、回復にも時間がかかるものです。
ご自身を見つめ直し、ゆっくりと治療と再発予防に取り組んでいきましょう。